thumbnail image

社会学・医療社会学・福祉社会学・高等教育論・社会調査

    • HOME
    • 新着情報
    • プロフィール
    • 書籍
    • 業績
    • リサーチインタレスト
    • CONTACT
    • …  
      • HOME
      • 新着情報
      • プロフィール
      • 書籍
      • 業績
      • リサーチインタレスト
      • CONTACT
    broken image

    社会学・医療社会学・福祉社会学・高等教育論・社会調査

      • HOME
      • 新着情報
      • プロフィール
      • 書籍
      • 業績
      • リサーチインタレスト
      • CONTACT
      • …  
        • HOME
        • 新着情報
        • プロフィール
        • 書籍
        • 業績
        • リサーチインタレスト
        • CONTACT
      broken image

      社会学・医療社会学・福祉社会学・高等教育論・社会調査

      • 竹内慶至のウェブサイト

        Noriyuki Takeuchi'S Web Site

      • 新着情報

        broken image

        月刊高校教育:連載「探究リブート!」

        2024年4月号(3月13日発売)

        連載「探究を再起動せよ!」を執筆しました。

        broken image

        NHKカルチャー名古屋教室/オンライン

        「しなやかに生きるための医療社会学」講座

        2023年4月14日(金曜日)よりスタート

        NHKカルチャー名古屋教室(およびオンライン)にて、「しなやかに生きるための医療社会学」講座、全6回(月に1回、第2金曜日)がスタート。途中から参加することや単発での受講、見学等も可能です。次回は5月12日「『当事者』の時代における医療と医療専門職』です。詳細は左の画像をクリックすると、NHKカルチャーHPに飛びます。申し込みもそちらから可能です。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年9月号(8月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま(42):誰でも差別を批判できる社会」を執筆しました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年8月号(7月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま(41):特別支援学校の現在②」を執筆しました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年7月号(6月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま(40):特別支援学校の現在」を執筆しました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年6月号(5月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま(39):ギフテッド」を執筆しました。

        broken image

        『情報生産者になってみた』(筑摩書房)刊行記念トークイベント 大滝世津子×開沼博×竹内慶至 ゲスト:上野千鶴子 「社会を変える/人を育てる」

        2022年4月14日(2022年2月6日開催) 

        ログミーBizにイベント記事が掲載されました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年5月号(4月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま38:外国ルーツの子どもは特別支援教育の対象?」を執筆しました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年4月号(3月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま37:21世紀のインクルーシブ教育に向けて」を執筆しました。

        broken image

        月刊高校教育:連載「特別支援教育のいま」

        2022年3月号(2月13日発売)

        連載「特別支援教育のいま36:D&Iの潮流」を執筆しました。

        broken image

        webちくま:『情報生産者になってみた ――上野千鶴子に極意を学ぶ』「まえがき」

        2021年12月9日発売

        『情報生産者になってみた』より「まえがき」を公開。

        竹内慶至「サヨナラを言うために」

        broken image

        上野ゼミ卒業生チーム『情報生産者になってみた』

        好評発売中!(2021年12月9日発売)

        ちくま新書より『情報生産者になってみた』(上野ゼミ卒業生チーム)が発売されました。東京大学入学式式辞で話題を呼んだ上野千鶴子さんが執筆した『情報生産者になる』の「必携副読本」です!

        竹内もいくつか執筆しています。アマゾン他、各書店にて好評発売中です。

        是非お近くの書店やインターネット書店でお買い求めください。

         

        broken image

        日経新聞:コメント掲載「特別支援学校に初の設置基準 障害ある子の教室改善急務」

        2021年10月19日朝刊31面

        31面記事「特別支援学校に初の設置基準 障害ある子の教室改善急務」にコメントが掲載されました。長尺の記事です。ご一読ください。
        broken image

        「インクルージョンフェスティバル2021」で講演

        2021年10月2日@中部国際空港

        2021年10月2日

        中部国際空港(セントレア)で開催されたインクルージョンフェスティバル2021にて講演「インクルーシブな社会を作っていくために必要なこと~世界のインクルーシブ教育の現場から~」を行いました。

        HP:https://inclusion-inclusion.net/

      • プロフィール

        broken image

        竹内 慶至(たけうち のりゆき)

        1981年福井県鯖江市生まれ。2004年愛知教育大学教育学部教育科学専攻卒業。2005年東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程研究生。2010年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位修得退学。2012年博士(人間科学)。2009年より金沢大学人間社会研究域学校教育系研究員。2011年より金沢大学子どものこころの発達研究センター社会技術部門特任助教。2012年より大阪大学大学院連合小児発達学研究科専任助教。2016年より名古屋外国語大学現代国際学部准教授。

        .

      • 書籍

        broken image

        『インクルーシブ教育ハンドブック 』2023年、北大路書房

        倉石一郎他監訳、「第13章 認識論(エピステモロジー)と特別教育」翻訳

        もっと読む
        broken image

        『情報生産者になってみた』2021年、筑摩書房

        上野ゼミ卒業生チーム著、「はじめに」「情報生産者を育てる『教え方』」「第三章 上野ゼミを社会学する」(共著)執筆

        もっと読む
        broken image

        『社会学で描く現代社会のスケッチ』2019年、みらい

        友枝敏雄他編、第9章「なぜ『スマイル』は0円なのか?」pp.74-80,執筆

        もっと読む
        broken image

        『学びの技法』2019年、名古屋外国語大学出版会

        第3章「図書館を使いこなす―大学の心臓を知る―」pp.29-37,執筆

        もっと読む
        broken image

        『自閉症という謎に迫る』2013年、小学館

        竹内慶至編、金沢大学子どものこころの発達研究センター監修、「はじめに」pp.3-6/第5章「社会的なものとしての自閉症」pp.175-202、執筆

        もっと読む
        broken image

        『現代の高校生は何を考えているのか』2009年、世界思想社

        友枝敏雄編、第2章「友人関係は希薄化しているのか」執筆

        もっと読む
      • 業績

        近年の論文や学会報告など

        論文(共著)

        原田琢也・竹内慶至・濱元伸彦(2022)「「すべての生徒の成功」を追求するオーストラリア・クイーンズランド州のインクルーシブ教育実践―先住民と難民の子どもの支援に焦点を当てて―」金城学院大学論集, 社会科学編18(2),84-100

        論文(単著)

        竹内慶至(2021)「オンライン授業に関するオートエスノグラフィ ―授業実践の工夫と諸課題について―」名古屋外国語大学論集 (9), 71-86

        論文(共著)

        原田琢也・濱元伸彦・堀家由妃代・,竹内慶至・新谷龍太朗(2020)「日本型インクルーシブ教育への挑戦 : 大阪の「原学級保障」と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克」金城学院大学論集. 社会科学編 16(2), 24-48

        論文(共著)

        田邊浩・松田洋介・眞鍋知子・竹内 慶至(2019)「ドイツにおける発達障害のある人びとへの社会的支援ードイツ北部現地調査報告」金沢大学人間科学系研究紀要 (11), 18-52, 金沢大学人間社会研究域人間科学系

        論文(共著)

        原田琢也・濱元伸彦・竹内慶至(2018)「オーストラリア・クイーンズランド州のインクルーシブ教育制度と実践」金城学院大学論集. 社会科学編 15(1), 24-43

        論文(共著)

        池田光穂・竹内慶至(2018)「火星の人類学者たちの社会的包摂について : テンプル・グランディンと生存の技法について」Co* design 3, 1-12, 大阪大学COデザインセンター

        論文(共著)

        竹内慶至・田邊浩・松田洋介(2016)「スウェーデンにおける発達障害の人びとのための社会的支援:マルモ調査報告」子どものこころと脳の発達,Vol.7 No1

        論文(共著)

        Toshio Munesue, Hiroyuki Nakamura, Mitsuru Kikuchi , Yui Miura , Noriyuki Takeuchi , Tokie Anme , Eiji Nanba, Kaori Adachi, Kiyotaka Tsubouchi, Yoshimichi Sai, Ken-Ichi Miyamoto, Shin-Ichi Horike, Shigeru Yokoyama, Hideo Nakatani, Yo Niida, Hirotaka Kosaka, Yoshio Minabe, Haruhiro Higashida(2016)”Oxytocin for Male Subjects with Autism Spectrum Disorder and Comorbid Intellectual Disabilities: A Randomized Pilot Study" Front. Psychiatry, 21 January 2016 https://doi.org/10.3389/fpsyt.2016.00002

      • リサーチインタレスト

         

        医療・福祉・教育などケアの社会学、インクルーシヴ教育、高等教育、高校における探究学習

        broken image

         

        インクルーシヴ教育の現状

        日本だけでなく、スウェーデン、オーストラリア、アメリカ、ドイツなど、海外におけるインクルーシヴ教育の現状を調査しています。発表したもの(論文や学会報告など)については「業績」や「新着情報」をご覧ください。

        broken image

        自閉症スペクトラムなどの「発達障害」

        「発達障害」というラベルの社会的な意味、診断を受けることの効果、「発達障害」に対する社会的支援の状況などを研究しています。

        broken image

        高等教育・大学における授業実践

        高等教育政策、大学における授業方法論などについて調べています。

      • CONTACT

        連絡先

        You're awesome. Let's talk.

        broken image

        Email

        takeuchinoriyuki[a]gmail.com

        [a]を@に変更してください。

        broken image

        Facebook

        Noriyuki Takeuchi’s Page

        broken image

        Twitter

        takechance

      © 2019

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る